他方、Concurrent (同時接続)は、誰でもWeb会議主催者になれる自由度の高いライセンスですが会議参加人数分のライセンスをお求め頂く必要があります。
お申し込みいただくとすぐに利用できるホステッド版のほかに、お客様が自社でサーバを構築してConnectのソフトウェアをインストールして利用するオンプレミス版のご用意もあります。
会議に参加する方へメールで会議室のURLを送付すれば簡単に会議に参加頂けます。
Connectアカウントの言語設定の他に、個々の会議室の言語設定も可能です。
画面と音声をそのまま録画できる機能が標準用意されています。
録画コンテンツはAdobe Connectにて簡単な編集を行ったり、コンテンツ公開したりすることもできます。
Adobe Connectではダウンロードをオフライン録画といいます。
オフライン録画で作成されるコンテンツはFLVファイルになります。
Adobe Connect の最新バージョン「Adobe Connect 10が2018年10月14日より順次リリースされました。
今回のバージョンアップでは、画面がより洗練されたデザインに変わったほか、新たな機能が追加されました。

HTML5に対応したことで、Adobe Connect10では、参加者はブラウザにプラグインを追加することなく、すぐにWebセミナー、会議に参加できます。
また、Adobe Connectの特長である画面レイアウトをの自由に変更したり、会議URLの永続的な利用といった便利な機能はこれまで通り利用可能です。
尚、会議内での資料の共有や、ホワイトボード機能、画面の細かいカスタマイズや、一部のファイルタイプの利用といったAdobe Connectがもつ会議やセミナーに欠かせない機能についても、従来のアプリケーションやプラグインを適用することでこれまで通り利用することができます。
また、Webセミナー・会議の管理者は、開催内容や利用したい機能に応じて、参加者の参加環境を管理することができ、HTMLクライアント機能も利用の有無を選択できます。

Adobe Connect 10では新しい高画質オプション(HD 720P)が追加されました。高画質オプションが追加されたことで、きれいな画質でより臨場感のあるWebセミナー、Web会議の開催が可能です。また、画面に表示する画像の大きさに合わせて画質を自動調整することで、参加者の帯域に負担をかける事なく、高画質を実現しています。
尚、会議内での資料の共有や、ホワイトボード機能、画面の細かいカスタマイズや、一部のファイルタイプの利用といったAdobe Connectがもつ会議やセミナーに欠かせない機能についても、従来のアプリケーションやプラグインを適用することでこれまで通り利用することができます。
また、Webセミナー・会議の管理者は、開催内容や利用したい機能に応じて、参加者の参加環境を管理することができ、HTMLクライアント機能も利用の有無を選択できます。
SAML2.0ベースのIDP (Identity Provider) にてシングルサインオンのインテグレーションが可能です。 例えばOktaなどのSAMLベースの認証サービスをAdobe Connectと組み合わせることで、複数のユーザー管理を行う必要はなくなります。
| オンプレミス | ホスティッド | |
|---|---|---|
| 特 長 |
|
|
| LDAP連携 | ○ | |
| シングルサインオン 連携 |
○ | |
| 専用導入モデル | ○ | |
| URLカスタマイズ | ○ | |
| サブスクリプション ベースのサービス |
○ | |
| インフラ不要 | ○ | |
| IT管理不要 | ○ | |
| 迅速な導入 | ○ |
| Adobe Connect Meetings | ||
|---|---|---|
| 概要 | 単体マネージャー会議 | 共有マネージャー |
| 収容人数 | 100 | 500 |
| 機能 | ○ | ○ |
| モバイルアクセス | ○ | ○ |
| スクリーン/文書の共有 | ○ | ○ |
| 投票、Q&A、チャット、ノート、 ホワイトボード、顔文字 |
○ | ○ |
| カスタマイズ可能なレイアウト | ○ | ○ |
| リッチメディアの共有 | ○ | ○ |
| オーディオの統合/VoIP | ○ | ○ |
| 一貫性のある会議室、URL、コンテンツ | ○ | ○ |
| ホスト当たりの会議室数無制限 | ○ | ○ |
| 会議での複数ホスト/プレゼンタ | ○ | ○ |
| バックステージエリア | ○ | ○ |
| 小会議室 | ○ | ○ |
| 録画(作成、編集、ストリーミング) | ○ | ○ |
| レポートと管理 | ○ | ○ |
| 一元化されたコンテンツライブラリ | ○ | ○ |
| アカウントのブランド統一とカスタマイズ | ○ | ○ |
| MP4録画変換サービス | ○ | ○ |
| 利用組織のカスタムドメイン名 | ○ | ○ |
| API & SDK | ○ | ○ |
| イベントのプロモーションと登録 | ||
| 指導的な管理と分析 | ||
| セッション用のダッシュボードと分析 | ||
| コースとカリキュラムの作成と管理 | ||
| 学習状況のトラックと認定 | ||
