Webセミナーはウェビナー(Webinar)とも呼ばれます。セミナーは通常会議室等の部屋を利用し参加者は会場に赴いてセミナーを受講します。一方Webセミナーは主催者、参加者ともインターネットを使い、主催者はPCに接続されたWebカメラや映像を配信したり、デスクトップの画面を見せたりして説明を行います。参加者はPC、モバイルデバイスで参加する資料をみたり説明を聞いたりする形式をとります。主催者は会議室手配などの手間とコストを抑えることができ、参加者は移動時間の節約、移動交通費を抑えることができるので双方にメリットのある新しいコミュニケーションの手段になります。
今日、非常に効果的な3つのコンテンツマーケティング手法の1つとして、Webセミナーの人気が上昇し続けている理由と、その効果について見ていきましょう。
アップロードしたファイルやウェブサイトを前もってWebセミナー参加者に告知することができます。また、Webセミナーの開催中でも即座に資料を差し替えて見せたりして配信共有を即座に行うことができます。録画形式・配布コンテンツは録画しておけば、後日閲覧する参加者も、ライブで配信されたものと同じコンテンツに適宜・繰り返しアクセスできます。
主催者はライブでリルタイムに講師がプレゼンテーションをすることもできるし、事前に録画をしておいて、時間になったら録画コンテンツを再生する疑似ライブでの配信も可能。
主催者は、当日のセミナーに参加できなかった参加者や、参加者でも再度セミナーを見たい参加者に対してサーバに蓄積された録画コンテンツを見せることができます。録画コンテンツはサーバから主催者がダウンロードできるので、コンテンツを編集してYotbueなどの動画プラットフォームにアップして配信することも可能です。
Webセミナーは、参加者にとってもマーケッターにとっても、コストメリットが高いです。参加者はライブのセミナーイベントに参加する会場への移動交通費を削減でき、マーケッターは幅広いオーディエンスへ最小限のコストでリーチできます。マーケッターはマーケティング戦略のさまざまなステージにおいてWebセミナーを取り入れることで、さらに費用対効果をあげることができ、録画したWebセミナーコンテンツとして利用できるのでリソースの有効活用が期待できます。
Webセミナーでは、会場に出向く必要はなく、オフィスやその他の場所から、モバイル端末を使用して視聴することができます。Webセミナーの録画機能により、参加者はその場でコンテンツを見返したり、見逃した部分を後で見たりといったことも可能です。
Webセミナーでは、実際の会場にいるようなライブ体験を参加者に与えることができます。参加者はリアルタイムに発表者へ質問することができたり参加者同士の会話ができたりと、双方向性にすぐれています。
Webセミナーでは、他のコンテンツマーケティング手法には存在しない、綿密な参加者のリアルタイム行動が計測可能です。参加者の双方向性体験により、マーケッターは参加者についてのWebセミナー中のコンテンツへの関心度合やWebセミナーへの参加度合いのリアルタイムな情報を手にすることができます。
主催者と参加者は双方向でビデオ、音声で会話ができ、資料を共有して、チャットを使ってスキな双方向コミュニケーションを行うことでセミナー内容の理解度の向上を行うことが可能です。
ウェビナー集客ページ主催者と参加者は双方向でビデオ、音声で会話ができ、資料を共有して、チャットを使ってスキな双方向コミュニケーションを行うことでセミナー内容の理解度の向上を行うことが可能です。
マーケティングで有効なシーン
Webセミナーは効果的なコンテンツマーケティング手法であるとされていますが、これらを実現できるのでしょうか?
製品やサービスが新しいカテゴリーのものなら、顧客が気づいていない問題を、新製品がどのように解決してくれるかを教育する必要があります。その場合、Webセミナーの活用は有効です。
参加者へ気づきを与える場合です。見込み顧客が抱える悩みを、解決するソリューション概要をみせることで、既存顧客が追加の製品購入をしたり、新しい顧客を取り込んだりする場合に有効です。
購入サイクルの後期において、製品やサービスのデモにより、製品のベネフィットを紹介するのが効果的です。
新しい顧客が製品やサービスを使用するのにトレーニングが必要な場合、顧客満足、顧客維持のため、Webセミナーは有効です。無料トライアルを設けている場合には、顧客へ無料のトレーニングを提供してサポートするのもいいでしょう。もしサポートしなければ、「トライアルユーザ」を「顧客」へ変える機会を無駄にしてしまうことになるからです。
様々なテーマのWebセミナーをマーケティングファネル上で行うことが可能です。
勿論それらが出来る機能を持ったWebセミナーソリューションを活用する必要があります。