default.definitions の使用

default.definitions ファイルは、名前/値ペアが保持されたプロパティ ファイルです。このファイルを使用して、<subst> タグの代入に使用される名前を定義できます。次の例は、default.definitions ファイルに名前/値ペアを割り当てる方法を示します。

MyThought=<P>Missing sweet San Diego</P>
TodaysSaying=<B>Anger is a gift…(Rage Against The Machine)</B><BR>
MyLineBreaks=<PRE>A line break follows<BR>¥nHeres a new line</PRE><BR>

それぞれの名前/値ペアは、円記号「¥」を使用して新しい行に進まない限り、同じ行に存在することになります (値が 1 行を越える場合は、円記号を使用して新しい行に進みます)。値自体に改行を含める場合は、3 つめの名前/値ペアに示すように、「¥n」を使用して指定できます。名前/値ペアの指定に関するルールは、java.util.Properties クラスの定義に適用されるルールと同じです。

default.properties ファイルに名前/値ペアを設定したら、default.template ファイルの <subst> タグ内でそれらのペアを使用できるようになります。次に例を示します。

<html>
<head>
<subst data="head"/>
</head >
<body>
A greeting from the requested documents:<subst data=”body”/><br>
Here’s a thought:<subst data=”MyThought”/>
Here’s a saying:<subst data=”TodaysSaying”/>
Line Breaks:<subst data=”MyLineBreaks”/>
</body>
</html>

greeting.thtml が要求されたときに、上記の default.template ファイルと default.definitions ファイルが使用可能な場合は、次の結果ドキュメントがサーバーで生成されます。

<html>
<head>
<title>Greetings from greeting.thtml</title>
</head >
<body>
A greeting from the requested documents:Hello World from greeting.thtml 
<br>
Here’s a thought:<P>Missing sweet San Diego</P>
Here’s a saying:<B>Anger is a gift…(Rage Against The Machine)</B><BR>
Line Breaks:<PRE>A line break follows<BR>
Here’s a new line</PRE><BR>
</body>
</html>

default.template ファイルに、使用可能な名前/値ペアのない <subst> タグが含まれている場合、この <subst> タグは結果ページで空白の文字列に置き換わります。default.definitions ファイルは THTML ファイルの要求時には必要ありません。

ファイルの位置によっては、1 つの default.template ファイルに対して複数の default.definitions ファイルが存在する場合があります。詳細については、次のセクションを参照してください。