IBM TechXchange Conference Japan 出展レポート

クラウドネイティブ時代の最適なアプリケーション管理方法を考える
~システムの変調を見逃さない可観測性の重要性とその導入効果を詳細に解説~

2024年8月27日に、「パフォーマンス管理の最新動向を解説 〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決する方法〜」というセミナーを開催しました。今回はその講演内容のポイントについてご紹介します。

可観測性が求められる時代のアプリケーション管理とその展望

最初に、可観測性がアプリケーション管理においてどのように必要とされているかを考察します。可観測性とは、アプリケーションの状態をリアルタイムで把握し、潜在的な問題や異常を迅速に検出し、その根本原因を特定する技術です。

可観測性が求められる時代のアプリケーション管理とその展望

クラウドネイティブ時代において、アプリケーション管理は単なる監視から可観測性へと進化しています。なぜかといえば、現代のIT環境が急速に変化し、複雑化しているためです。特に、クラウド、コンテナ、マイクロサービスなどの技術が普及する中で、設定した閾値を超えたときにアラートが発せられる従来の監視では、十分な対応ができないのです。したがって、現在ではより高度な対応、可観測性が求められています。

日本アイ・ビー・エム株式会社が提供するInstanaは、こうした可観測性のニーズに応えるために設計された製品です。具体的にはInstanaは、AI技術を駆使してアプリケーションやインフラストラクチャ全体を監視し、異常を検出するだけでなく、その原因や影響範囲まで特定することが可能です。

今日、可観測性の市場規模も急速に拡大しています。例えば、グローバル市場において、2023年から2028年の間に、年平均成長率(CAGR)8.28%で成長が見込まれており、2025年には550億ドル規模に達すると予測されています。また、日本国内においても、2023年度の可観測性市場は前年比22.5%増加し、2024年度も引き続き高成長が見込まれています。これにより、多くの企業が可観測性に対する投資を拡大し、ITインフラ全体の健全性を高めることを目指しています。

特に、従来の監視と可観測性の違いとして、可観測性はAIを活用し、リアルタイムで膨大なデータを分析します。これにより、従来は高度な技術者のみが行っていたパフォーマンス障害の分析や対処を、自動化することが可能となりました。つまり、IT初心者でもAIの支援を受けて複雑なインフラやアプリケーションの問題を理解し、解決に導くことができる時代が到来しています。

このように、可観測性の導入は、複雑なシステムを持つ企業にとって、運用コストを削減し、障害対応を迅速に行うための鍵です。では、次にIBMの可観測性製品Instanaの特徴を解説します。Instanaはどのようにしてシステムの変調を見つけだすのでしょうか。その全容に迫ります。

IBM Instanaの特徴と導入効果~システムの変調を見逃さない、可観測性がもたらすパフォーマンス管理の革新~

パフォーマンス管理において重要な役割を果たすIBMの可観測性製品Instanaの特徴とその導入による効果について説明します。まず、Instanaは、システムの可観測性を提供する製品であり、直感的なUIにより、初心者でも専門的なトレーニングを受けずに操作できるのが大きな特徴です。

さらに、エージェントのインストールも簡単で、例えばLinux環境ではコマンドをコピーして貼り付けるだけで導入が完了します。また、ベストプラクティスに基づいた設定が既に組み込まれているため、細かなカスタマイズは不要です。加えてエージェントの自動更新も可能で、リブートの必要もなく、非常に使いやすい設計となっています。

Instanaの最大の利点は、システム異常の検出精度の高さです。具体的には、1秒ごとにメトリクス情報を取得するため、異常を見逃すリスクが大幅に減少します。一方で、他社製品では15秒から1分ごとに情報を取得することが一般的であり、このタイムラグが発生しない点が、システム監視におけるInstanaの強みです。さらに、AIによる分析機能も充実しており、Watson AIを活用したリアルタイムの根本原因分析が可能です。またトレース情報のサンプリングもなく、詳細なデータを収集して迅速に問題の特定が行えます。

ここから先の記事は登録者限定です。
入力フォームに登録すると続きをお読みいただけます。

イベント概要

イベント名

「パフォーマンス管理の最新動向を解説 〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決する方法〜」

日時

2024年08月27日(火)

主催

株式会社サムライズ

共催

日本アイ・ビー・エム株式会社

協力

株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社

プログラム

10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 
パフォーマンス管理の最新動向を解説〜
クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決する方法〜
11:45~12:00 質疑応答