2024年2月27日に、「WEBシステムのパフォーマンス障害事前検知/原因特定/対策検討を自動化」というセミナーを株式会社サムライズ主催、日本アイ・ビー・エム株式会社共催で開催しました。今回はその講演内容のポイントについてご紹介します。
コンピュータの動きを捉える際に10秒や1分といった単位でのメトリック取得では、イベントの発生順や詳細が失われてしまうことがあります。そこで、Instanaが登場します。Instanaは従来のAPMとは一線を画し、驚異的な1秒ごとのメトリック取得により、より詳細なデータを提供します。その優位性を詳しく見ていきましょう。
Instanaの技術は、エンタープライズのニーズに応じて、データの取得と解析をリアルタイムで行うことが可能です。この技術は特に、急速に進化するデジタル環境において、絶えず変化するITインフラの監視を可能にします。Instanaの提供する1秒単位のデータ取得能力は、異常が生じた際に即座に警告を発し、問題解決に必要な正確な情報を提供します。
Instanaは三つの主要機能により支えられています。第一に「自動化されたフルスタックの可視化」では、システム全体の状態を一元的に把握し、新しいデプロイメントや変更を即座に検出し、対応することができます。第二に「コンテキストに沿った正確なデータ収集」では、すべてのシステム要素間の相互作用を自動的にマッピングし、それぞれの要素がどのように相互に影響しているかを明確に示します。そして第三に、「インテリジェンスに基づくアクションの実行」では、システムが自動的に異常を検知し、インシデントを生成して迅速に対応を行うことができます。
これらの機能により、Instanaはリアルタイムの異常検出、自動的な根本原因分析、相関アラートを提供し、これによりIT部門はシステムの安定性を保ちつつ、運用コストを削減し、全体の効率を向上させることが可能です。さらに、予測分析を利用して将来的な問題を事前に識別し、それに対応することで、よりプロアクティブな運用管理が実現します。
ここから先の記事は登録者限定です。
入力フォームに登録すると続きをお読みいただけます。
イベント名
WEBシステムのパフォーマンス障害、事前検知/原因特定/対策検討を自動化 〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決
日時
2024年02月27日(火)
主催
株式会社サムライズ
共催
日本アイ・ビー・エム株式会社
協力
株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45
WEBシステムのパフォーマンス障害、事前検知/原因特定/対策検討を自動化〜
クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決~
14:45~15:00 質疑応答